水抜き方法
就寝前やお出掛け前、日中も氷点下(真冬日)の場合は、水抜きをお願いいたします。
・氷点下が数日続く場合は、水を使用しない日中でも水抜きをしてください。
・追焚機能付きの場合は、浴槽の吹き出し口の少し上まで、常時水を溜めた状態にしてください。
※ブレーカー、給湯設備(給湯器、ボイラー、電気温水器等)、トイレの便座の主電源は切らないでください。
※水抜き作業をしないで凍結した場合、解氷作業にかかる費用はお客様のご負担となります。
★毎年12月になる前に、一度ご確認ください。
①水抜き栓の動作確認。不具合がある場合は、速やかに管理会社へ連絡ください。
【確認事項】
★手動の場合、バルブを最後まで回せるかどうか。
★電動の場合、電源を入れて、水抜きボタンを押して、ランプが点滅から点灯に変わるかどうか。
②トイレと給湯器の電熱ヒーターがコンセントに差し込んであること
ガス給湯器の場合
水抜き作業(基本)
①すべての水抜き栓を閉める(電動の場合は、「水抜」ボタンを押す)
水抜き栓は電動と手動(バルブ)があります。また、水抜き栓の場所はお部屋によって異なります。
洗面所・浴室・キッチン・トイレ等をご確認ください。
また、手動(バルブ)の場合は、バルブが回らなくなるまでしっかり回してください。

②すべての蛇口を開ける(蛇口に空気を入れる)
水抜き栓を閉め終えたら、室内の蛇口(台所・洗面台・洗濯給水・お風呂場等)を開けます。
電動の場合は、「水抜ランプ」が点滅から点灯になっていることを確認してください。
※水抜き中はランプが点滅します。
①シャワーのある浴室の場合、シャワーホースを床に置き、「シャワー」と「カラン」を交互に切替え、中に空気を入れてください。
②トイレは「大」で流し、タンク内を空にします。
③ 洗濯給水については、洗濯機のホースを外して行ってください。
ホースを外す際は、残り水が出てくる可能性がありますので、ご注意ください。
※蛇口を開け空気を入れないと、水が抜けず凍結します。水抜き栓を閉めた後は、必ず蛇口を開けて水を抜いてください。
③湯抜き栓を開け、給湯器内に残っているお湯を出す。
湯抜き栓を開きます。
電動水抜き栓の場合は、湯抜き栓がない場合があります。
湯抜き栓の場所は、お部屋によって異なります。(洗面所やキッチンの床にある場合が多いです。)
※湯抜き栓を開けて残りのお湯を出さないと給湯器が凍結します。必ず水抜き栓を閉めた後は、湯抜き栓を開けてください。
通水作業・水抜きをした後、水道を使用する場合(基本)
①湯抜き栓を閉める
湯抜き栓を閉めずに水抜き栓を開ける(通水作業をする)と、水が給湯器に入っても湯抜き栓から排水されてしまいます。給水管からそのまま排水管へ流れる為、知らないうちに水が流れ出ている状態となり高額の水道料が請求されますのでご注意ください。
※蛇口を開いていなくても給湯器の作動音がする場合は、水が湯抜き栓から排水されている状態です。湯抜き栓を閉めると通常作動となります。
②すべての蛇口を閉める
必ず全ての蛇口を閉めた上で水抜き栓を開けてください。
③水抜き栓を開ける(電動の場合は、「通水」ボタンを押す)
水抜きをしていたのに、水が出ない場合(応急処置)
応急処置として、
①水の出ない箇所の周辺を暖房器具で温める。
②蛇口を開け、蛇口部分をドライヤーで温める。(注意)熱湯は絶対にかけないで下さい。
凍結した場合
水が出ない場合は、下記市町村の指定水道業者へ、
お湯のみが出ない場合は、供給しているガス業者へご連絡ください。
※アパートに供給しているガス業者は、ガスメーターに記載してあります。または、契約書等をご確認ください。
★盛岡市指定水道業者
https://www.morioka-water.jp/general/work_shiteimap.html
★滝沢市指定水道業者
http://www.makehome.co.jp/top/suidou_takizawa.pdf
★雫石町指定水道業者
https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2014120300092/
★矢巾町指定水道業者
https://suidou.town.yahaba.iwate.jp/archives/trouble/yahaba
★紫波町指定水道業者
★花巻市指定水道業者
★北上市指定水道業者
電気温水器の場合(オール電化)
電気温水器は水抜きしないでください。
(注意)ブレーカーの電源は、絶対にOFFにしないでください。